ラスター、ベクターとは?SVGとは?おさえておきたい画像ファイルの基礎知識
画像をどんなデバイスでもきれいに表示させたい! そんな思いを可能にしてくれるのがSVG画像。 SVG画像はベクター形式の画像ファイルで、スマホやタブレットなど高解像度のデバイスで表示してもラスター形式の画像のように画質が・・・
画像をどんなデバイスでもきれいに表示させたい! そんな思いを可能にしてくれるのがSVG画像。 SVG画像はベクター形式の画像ファイルで、スマホやタブレットなど高解像度のデバイスで表示してもラスター形式の画像のように画質が・・・
マウスオーバー(:hover)をするとふわっと色が変わるボタンの作り方です。 CSSアニメーションのtransitionプロパティを使った方法をご紹介します。 CSSアニメーションには@keyframes(キーフレーム)・・・
ページを開くと、テキストが一行ずつ上から下に向かって時間差で順々に、アニメーションでフェードイン表示する方法です。 先日、プロローグのようなページを作る機会があってその際に実装してみたので、その時のメモも兼ねて記事にしよ・・・
ブログ名を変更しました。 些細な変更ですが「なつきメモ」改め、「なつ記メモ」にしました。 読み方は「なつきめも」です。 当ブログは、2014年に開設してから、現在に至るまで2度ほどブログ名を変更しています。 アルファベッ・・・
画像を使わないでCSSだけで円を描いて、次に円の中央に文字を配置して、更にその円をCSSだけで非表示から中心を起点にアニメーションで徐々に拡大表示させる方法をご紹介します。
CSSだけで上や下、横からスッとフェードインしながらスライドインさせる方法です。CSSanimationと、transformプロパティのtranslate関数を使った方法をご紹介します。
CSSだけでテキストをフェードインさせる方法です。CSSanimationのキーフレームを使った方法をご紹介します。CSSanimationは、要素を動的に変化(アニメーション)させるCSSです。この記事ではCSSanimationのキーフレームの基本的な使い方について、テキストをフェードインさせる方法を元に書いています。
時々、「フルスクリーンサイトに使用する画像サイズっていくつがいいの」って聞かれることがあります。 私もフルスクリーンを実装する際にいつも考えてしまうので、いろいろ調べたりしているのですが明確に「このサイズ!」と記してある・・・
先日、フォトショでちょっとヴィンテージがかった石壁のテクスチャを作りました。テクスチャって配布されているものを利用するのもアリですが、自分で作るとフォトショ操作の学習にもなるので、時間に余裕のある時は自作するようにしています。作り方を自分のメモも兼ねて記事にしますので、読者の人のフォトショ操作の幅を広げる一助になれば幸いです。多分、15分もあれば作れると思うので、よければ作ってみてください。
会社でマニュアルなどを作っている時など、右クリックメニューをキャプチャしたいことってありませんか。けど、キーボードのPrtScnキーでキャプチャをすると、右クリックメニューが消えてしまいます。右クリックメニューを消さずにキャプチャするには、Windows10に標準で入っている「Snipping Tool」というものを使うと上手くいきます。この記事では、Snipping Toolの使い方をご紹介します。使い方はとても簡単です。
イラストレータに慣れ始めた時、パスで絵を描こうと試みたことがあります。 そして、パスを連結したいんだけれども 「連結するには、2つのオープンパスの端点を選択してください。」 というエラーメッセージが出てしまいます。 オー・・・
久しぶりに箱根のポーラ美術館に行ったらとっても素敵になっていたので、ご紹介も兼ねてレポートします。
画面ばっかり見ているWEBエンジニアの人でしたら、癒されること間違いなしのおすすめスポットです。
神奈川県川崎市にドラえもんの作者【藤子・F・不二雄】(藤本弘)先生の漫画家人生を、作品とともに辿ることの出来るミュージアム『ドラえもんミュージアム』があります。 そのミュージアムの最寄り駅である「小田急線登戸駅」が、ドラ・・・
フルスクリーンでの画像表示はサイトを開いた瞬間にドドーン!と目に入って迫力がありますよね。 今回は、そんな迫力満点のフルスクリーン、全画面で画像を表示する方法です。 方法はheightに「 vh 」という単位を使って、フ・・・
フォルダ内に複数のファイルがバラバラのファイル名で保存されている時、同じ名前・連番を付けて一括変更する方法をご紹介します。
htmlでもCSSでも指定していないのに、なぜだか2、3ピクセルの余白というか隙間が空いてしまったことってありませんか?WEBデザインをしているとこの2ピクセル、、、いえ、わずか1ピクセルでも意図しない余白や隙間があったりすると気になってしまいます。そんな時、その余白や隙間を消すために試していただきたいCSSをご紹介します。
height:100%を使って上手くいかないことが多く、ちょっと苦労したので、改めてheightの使い方について勉強しました。ポイントは単位による指定方法の違いでした!
h1やpタグなどのブロック要素内のテキストを縦中央にする場合、vertical-align:middle;は効きません。vertical-alignはインライン要素とテーブルセルでしか効かないんです。では、ブロック要素内のテキストを縦中央にしたい場合どうすればいいのでしょうか。先日、これに苦しんだのでまとめておきます。
下北沢にあるカレー屋さんをご紹介します。 私は職場が下北沢なので、平日はほぼ毎日下北沢でランチをしているのですが、約5年通っているにもかかわらず、最近になって知ったお店です。 その名も「バッキンガム宮殿suzunari」・・・
先日自宅のデスクトップ型パソコンが突然壊れました。本当にある日突然、電源が入らなくなったのです。 ネットでいろいろ調べ、自力で直せないかとあれこれやりましたが電源は入りません。 あきらめてパソコンの修理業者の人に来ていた・・・