在宅ワーク、電気不要で温かい!冬のおすすめグッズ:テレワークで生じる問題を解決!
冬の在宅ワークで、びっくりするくらい増えてしまったのが電気代。 暖房器具に照明、音楽を聴くのも、お湯を沸かすのも、パソコンを動かすのも電気です。 会社に出勤すれば、勤務時間中のこれらの電気代は会社が負担してくれます。 で・・・
冬の在宅ワークで、びっくりするくらい増えてしまったのが電気代。 暖房器具に照明、音楽を聴くのも、お湯を沸かすのも、パソコンを動かすのも電気です。 会社に出勤すれば、勤務時間中のこれらの電気代は会社が負担してくれます。 で・・・
在宅ワークを初めて4カ月。その間に、出社では感じなかったいくつのかの問題を抱えるようになりました。 運動不足になる 気分転換がしにくい 防寒による電気代増 この記事では、「2.気分転換がしにくい」ことを解決するために、私・・・
昨年から会社の勤務形態がテレワーク中心となり、24時間、月~金フルで自宅にいる私が、在宅ワークで生じる問題を解消するために、買ってよかったものをご紹介します。 実際に私が使っているもので、本当によかったと思うものばかりを・・・
この記事では、当ブログ「なつ記メモ」について、今年一年を振り返ってみようと思います。 「なつ記メモ」は、2014年の秋に開設して、現在で丸6年が経ちました。 記事の更新頻度は非常に少なく、この記事でまだ58記事目です。 ・・・
はじめてgitを使う方を対象に、gitの使い方について4回に亘って解説しています。 今回は連載4回目、最後の回になりまして、コミットしたファイルをリモートリポジトリにプッシュする方法について解説します。 前回、githu・・・
はじめてgitを使う方を対象に、gitの使い方について4回に亘って解説しています。 今回は、3.リモートリポジトリ(github)に、新規リポジトリを作成するところまでを解説します。 前回まではローカル、つまり自分のパソ・・・
最近、gitを使い始めました。 一つのWEBサイトを制作するのに複数人で作業することになり、ファイルの履歴管理をgitで行うことになったのです。 gitは便利なものであるはずなのに、使いこなすにはちゃんとした理解と慣れが・・・
WEB制作を複数人で行うことになったため、ファイルの履歴管理をgitで行うことになりました。 フロントエンドエンジニアは、CSSやjavascriptを学ぶと同時に、gitも必須学習と言われているくらいメジャーなツールで・・・
CSSでこちらの画像のような、複雑なグラデーションの作り方をご紹介します。 作り方は、「描画モードと透明度を変えた複数のグラデーションを重ねる」だけです。 まるでイラレやフォトショでの作業のようですが、CSSで出来るんで・・・
CSSanimationとtransformプロパティを組み合わせた、面白い動きをご紹介します。 ちょっと変わった動きがあるだけで、リッチ感が増すと思うのでサイト作成の参考にしてみてください。 各コードをコピペで実装可能・・・
動画の上下や左右にある黒い帯というか余白を削除する方法です。 ツールはアドビのpremier proで、クロップという機能を使います。 動画加工はこれが最初なので、もしかしたらもっといい方法があるかもしれません。 自分へ・・・
要素を重ねて表示する際に、よく使用するのがpositionプロパティ。 topやleftなどとともに使って、自由自在な位置に要素を配置できる便利なCSSですが、 このpositionプロパティ、効かない、変な動きをするっ・・・
前編では、WEBデザインを学ぶことを目的にした場合の、派遣で働くメリットについて私の実体験を元に書いてきました。後編では、デメリットと派遣で働く際の心構えについて書いていきます。
現在私は某企業で正社員でWEB担当者兼デザイナーとして働いていますが、数年前までは派遣社員という雇用形態で働いていました。 派遣社員をやっていた期間は6年くらいで、短期派遣(2~3か月)や長期派遣(1年以上)で、WEBデ・・・
ページの途中や最下部で、ボタンをクリックするとページの一番上へ戻る「上へ戻るボタン」。 あれって、aタグでページ内リンクを記述すれば実装できます。 ですがこれだと一瞬で上へ戻ってしまって、ちょっとつまらないんですよね。 ・・・