IEやEdgeでfadeOut()が効かない!ローディングバーが非表示にならなくて困ったこと
先日ローディング画面を実装しました。 ページの内容が読み込まれたらjQueryのfadeOut()でローディング画面を非表示にして、本編を表示させようとしました。 ところがローディング画面がクロムでは非表示になりますが、・・・
先日ローディング画面を実装しました。 ページの内容が読み込まれたらjQueryのfadeOut()でローディング画面を非表示にして、本編を表示させようとしました。 ところがローディング画面がクロムでは非表示になりますが、・・・
WEBサイトに円形の画像を載せたい時、画像自体を加工しなくとも、なんとCSSだけで円形に切り抜くことが出来るんです! 「object-fit」というCSSを使った方法をご紹介します。 ほんの数行記述するだけで出来ますよ!・・・
つい先日、パソコンを新しく買い替えました。 これまでに3台買い替えており、これは4台目になります。 私はWEBのコーディングやデザインを仕事にしていますが、これらの仕事は全てパソコンを使用するため、パソコンの性能や使い勝・・・
メルカリ歴は2か月ほどですが、出品をメインに(たまに購入も)結構活用しています。 私はメルカリを始める前、家の不用品をバンバン売って自宅が綺麗に片付いて、ついでに小銭も稼いじゃおう! なんて期待に胸をふくらませていました・・・
スクロールをすると要素がフェードイン表示する方法です。 jQueryとCSSanimationを使った方法をご紹介します。 スクロールをしてただ表示されていくより、ちょっとでもアニメーションなどの動きがあった方が、 断然・・・
縁をギザギザにしたい時に、フォトショ(photoshop)で行う操作に「ぎざぎざのエッジ」があります。 この操作、ちゃんと理解して使わないと効かないんです。 よくやってしまうことに画像の縁に効かせようとすること。 ですが・・・
画像をどんなデバイスでもきれいに表示させたい! そんな思いを可能にしてくれるのがSVG画像。 SVG画像はベクター形式の画像ファイルで、スマホやタブレットなど高解像度のデバイスで表示してもラスター形式の画像のように画質が・・・
マウスオーバー(:hover)をするとふわっと色が変わるボタンの作り方です。 CSSアニメーションのtransitionプロパティを使った方法をご紹介します。 CSSアニメーションには@keyframes(キーフレーム)・・・
ページを開くと、テキストが一行ずつ上から下に向かって時間差で順々に、アニメーションでフェードイン表示する方法です。 先日、プロローグのようなページを作る機会があってその際に実装してみたので、その時のメモも兼ねて記事にしよ・・・
ブログ名を変更しました。 些細な変更ですが「なつきメモ」改め、「なつ記メモ」にしました。 読み方は「なつきめも」です。 当ブログは、2014年に開設してから、現在に至るまで2度ほどブログ名を変更しています。 アルファベッ・・・
画像を使わないでCSSだけで円を描いて、次に円の中央に文字を配置して、更にその円をCSSだけで非表示から中心を起点にアニメーションで徐々に拡大表示させる方法をご紹介します。
CSSだけで上や下、横からスッとフェードインしながらスライドインさせる方法です。CSSanimationと、transformプロパティのtranslate関数を使った方法をご紹介します。
CSSだけでテキストをフェードインさせる方法です。CSSanimationのキーフレームを使った方法をご紹介します。CSSanimationは、要素を動的に変化(アニメーション)させるCSSです。この記事ではCSSanimationのキーフレームの基本的な使い方について、テキストをフェードインさせる方法を元に書いています。
時々、「フルスクリーンサイトに使用する画像サイズっていくつがいいの」って聞かれることがあります。 私もフルスクリーンを実装する際にいつも考えてしまうので、いろいろ調べたりしているのですが明確に「このサイズ!」と記してある・・・
先日、フォトショでちょっとヴィンテージがかった石壁のテクスチャを作りました。テクスチャって配布されているものを利用するのもアリですが、自分で作るとフォトショ操作の学習にもなるので、時間に余裕のある時は自作するようにしています。作り方を自分のメモも兼ねて記事にしますので、読者の人のフォトショ操作の幅を広げる一助になれば幸いです。多分、15分もあれば作れると思うので、よければ作ってみてください。